犬 山 祭

photographs by Max(Masayoshi) Tanuma






犬山城 犬山には明治村やモンキーセンターがあるので、名古屋を訪れる友や親せきを案内して、何度も訪れているが、 犬山祭は知らなかった。 犬山祭は、犬山城の東南にある針綱神社の例祭である、という。 調べてみると、祭と城 とが関連があるころがわかった (右写真ー犬山城天守閣)
犬山城は、織田信康が天文六年(1537)、木曽川のヘリ城郭を造営したのが始めといわれる。 慶長十二年(1607)、 家康の九男、徳川義直を藩主
木曽川 として、尾張藩が誕生すると、元和三年(1617年)、尾張藩附け家老として派遣されたのが成瀬正成で、彼の居城 として、犬山城が与えられた。 正成は、天守に唐破風出窓が増築したが、その優美な姿から白帝城の名がついている  (右写真ー天主閣から見た木曽川)
犬山城の東南の位置にあるのが、針綱神社である。 織田信康がこの地
、針綱神社 に狛犬を一対祀ったのが始まりだが、成瀬氏代々の祈願所で、正成の子、正虎によって、犬山祭が行われるようになった、 といわれる。 成瀬家がきたころは、市内名栗町に遷座していたようだが、明治十五年に、現在地に再遷座した、とある (右写真)
針綱神社の祭礼である犬山祭は、4月の第1土・日曜の両日行われる
町内より曳き出
される が、祭当日、各町内より曳き出される山車(やま)は、高さ約八メートル、上層より上山・中山・下山の三層よりなり、重厚な構造 美を見せている。 下山には太鼓をたたく子供と笛を演奏する大人が乗っていた (右写真)
こうした山車(やま)は市内に十三台あるそうで、各町内から神社に向かって曳かれていく。 神社の境内に入ると、 左側に一列に並んだ姿は壮
からくり人形の
実演 観。 しばらくすると、町名と山車の名前が紹介され、カラクリ人形の披露が行われた。 愛知県の山車は京都と同じ ように縦長であることと、からくり人形のしかけがあることが特徴である。 十三台の山車は同じからくりは ないので、変化に富み、面白かった (右写真ー浦島太郎のしかけ)
狭い山車の中で、糸を引いて人形を操るのだから、大変苦労も多く、練習
山車を回転させる も積んできたのだろうと、思った。 奉納からくりの披露が終えた山車は列から離れ、町内に戻るのだが、山車が重いので、 九十度回転する際は大変。 その様子を見ていると、山車の大きな車輪の他、小さな車輪が付いていて、これを利用 して回っていた (右写真)
まさに梃子の応用である。 それでも、多くの力を要するようで、男衆が
山車を回転させる 力を一つにして、山車を回す風景は祭の見どころの一つである。 
本町通を歩いて行くと、母衣を背負い、神社に奉納に行く子供に出逢った。 あどけなさの残る顔に真剣な表情が浮かぶ  (右写真)
夜になると、山車に三百六十五個もの提灯がともされ、満開の桜並木の本町通をぬって練り歩くさまは、豪華絢爛、 まるで錦絵を見るようである。 
なお、この祭は、国の無形文化財に指定されている。 










かうんたぁ。