庚申塔は、庚申信仰に基づいて建てられた石塔のことで、塚の上に石塔を建てることから庚申塚、 塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。 庚申とは、干支の庚(かのえ)申(さる)の日を意味するが、 「 庚申の夜、 寝ていると、人間の体の中にいる三尺の虫が身体から脱け出し、天帝にその人の行った悪行を告げ口に行く。 天帝は寿命を司る神であるから、悪いことをした人に罰として寿命を縮める。 」 という言い伝えが道教と共に 中国から伝わった。 そのため、「 三尺の虫は起きていれば、身体から脱け出ることができないので、庚申日は 徹夜をする 」 という風習ができ、仲間を集めて行われた。 これが庚申講であり、庚申待、宵庚申とも呼ばれたが 、 庚申講を三年十八回続けた記念に、庚申塔が建立されることが多かった。 また、青面金剛は、三尺の虫を喰って しまうといわれ、いつの頃からか、庚申待ちには、青面金剛を本尊として拝むようになった。 庚申塔と 刻まれているものが多いが、青面金剛を刻んだものには、神の使いとされる三猿も一緒に祀られている。
□ 岐 阜 県
中山道の美濃路を歩く
細久手宿に入った小高いところに庚申堂がある。 旧大井宿の入口にあたる上宿には、石仏群があるが、その中に庚申塔があった。
□ 愛 知 県
下街道を歩いていて、春日井市明知町の将軍地蔵堂を訪れた時、 境内の右側に石仏群があったが、その中に庚申と書かれた石碑が二柱あった。
□ 長 野 県
中山道の木曾路と信濃路を歩く
馬篭宿と妻籠宿の間にある大妻籠には、道標を兼ねた庚申塚があった。 洗馬宿の善光寺道との追分に、沢山の石碑の中に庚申碑があった。 そこを過ぎ、中山道より右側に平行した道を行くと、平出遺跡であるが、 それより手前に庚申塔が林立していた。 望月宿城光院で、背丈ほどある青面金剛像が建っていた。
□ 群 馬 県
中山道の上州路を歩く
五料の夜泣き地蔵がある丸山坂の下の青面金剛塔には、元文五年と刻まれていた。 自性寺の境内には、大きな庚申供養塔の右側に青面金剛塔、左側に小さな庚申塔があった。 原市の庚申石祠は、寛永二年(1625)の建立であるが、案内には、安中最古とあった。 安中の蓮華寺近くにあった庚申塔の隣には御嶽山座主大権現の石碑があった。 街道から南窓寺に向かう途中に、猿を描いた大きな庚申塔があった。 荘巌寺の庚申塔には、寛政八・・・と刻まれていた。 倉賀野宿の入口にある安楽寺の本堂前に、安永四年(1775)の庚申塔があった。
□ 埼 玉 県
中山道の武州路を歩く
陽雲寺は、新田義貞の臣である畑時能の墓所がある寺である。 金下公会堂の先数百メートルの空き地に小さな社があり、両脇に庚申塔、薬師像、二世安楽塔、、二十二夜塔など の石碑がある。 清心寺の近くには、岡部六弥太旧跡の石柱が建ち、その先に庚申塔などの石碑が並んでいる。 篭原駅の先の左側は玉井団地で、新しい家並が続くが、道の左側に、庚申塔が残っていた。 これだけ、周りが変貌 すると、庚申塔や石仏が残るのは奇跡に思えてしまう。 庚申碑の下部には、玉井邑(たまいむら)の文字が見えた。
東竹禅院には、観世音像に混じって、寛政五年の庚申塔が建っていた。 東間浅間神社の入口に、庚申様と書かれた小さな社があり、本尊は猿田彦尊とあり、天孫降臨の際、道案内をした 神で、旅の安全と悪霊厄除けの神と紹介されていた。 町谷境交差点の南のは、明和六年に建立したもの。 図書館西交叉点を越えた左側の歩道に、道路に向いて大きな庚申塔がある。 上町庚申塔と呼ばれるもので、青面 金剛像と三猿が彫られている。 延享二 ...と書かれていて、上尾上町講中が建てたもの。 その先の愛宕神社境内 には、社を設けた中にあった。
宮原一丁目バス停から50mほどのところに赤い鳥居と猿田彦大神と表示されたお堂があった。 その中に、 青面金剛像と二鶏、三猿が陽刻された庚申塔があった。 教育委員会の案内によると、 「 東大成の庚申塔といわれるもので、高さが142cm、幅が45cm の大きさ。 元禄十年(1697)、井上、清水、黒須、吉田、小川などの十四名とおまつ、 お加めなど、二十二名の女性の名が刻まれ、平方村(上尾市)の石屋、治兵衛に注文 され製作された。 」 とあった。 大原陸橋東交差点付近にある庚申塔は、正徳四年に建立したもので、猿田彦大神が祀られる、とある。 氷川神社参道から東に入った庚申神社は、宝暦十年(1760)正月、大宮下町講中によって、建立された庚申塔が祀られていて、 石碑の正面に青面金剛像、そして、日月、二鶏、天邪鬼と三猿が、陽刻され、側面には、 「 南方北袋道、西方大宮宿、東方天沼道、北方社中道 」 と、記され、道標にもなっている。 蕨警察入口交差点を過ぎた左側、下戸田二丁目のマンションの駐車場の一角に庚申塔が祀られている。 戸田地蔵堂の入口に、享保十六年(1731)の庚申塔がある。
□ 東 京 都
遍照寺の境内は、江戸時代、幕府の伝馬や公文書伝達用の立馬などのつなぎ場だったところ。 寛政十年(1798)の 馬頭観音などの馬頭観音像に混じり、庚申塔も幾つかあったが、長い間放置されたままになって いたせいか、かなり傷んでいた。 清水坂には中山道が通り、頂上付近に、万延元年(1860)の庚申塔と寛政四年(1792)の道標が残っている。 庚申塔は、道標を兼ねたもので、左側面に、「 是ヨリ富士山 大山道 」、下側に、 「 練馬江一里、柳沢江四里、 府中江七里 」 と、ある。 観明寺の参道入口にある庚申塔は、寛文元年(1661)の造立で、青面金剛像が刻まれたものでは、都内最古である。 西巣鴨3丁目にある巣鴨庚申塚の庚申塔は、文亀二年(1502)に建立した当時は、八尺の高さがあったが、明暦三年に 再興した時、丈を縮め、壊れた部分はその下に埋めた、とある。
八王子市新町の永福稲荷神社の境内には高さは同じ位二基の庚申塔があった。 左側のは享保八年(1723)の建立で、表に青面金剛心呪という文字が梵字で刻まれている。 これは梵字真言庚申塔と呼ばれる珍しいものである。 右側の庚申塔は 青面金剛とその下に三猿が刻まれたものだった。
□ 兵 庫 県
西国街道を歩いて見付けた
現在の尼崎市西昆陽2丁目にあったが、庚申塔といわず、青面金剛と呼んでいた。 旧昆陽宿にはこれを含め3つの庚申があり、これは西の庚申。 これらは何故か布に覆われていた。 また、地蔵仏とされる石仏と一緒に祀られているのも珍しく、地蔵尊と同じ役割と考えられているのかもしれない。