狛 犬( imperial guardian lion )  
photographs by Max(Masayoshi) Tanuma

かうんたぁ。





狛犬(こまいぬ)は、向かって右側の像は阿形(あぎょう)で、角はなく口は開いている。  向かって左側の像は吽形(うんぎょう)で、1本の角があり、口を閉じていることが多い。  両方の像を合わせて、狛犬と称するようで、神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿や本堂の正面左右などに一対で置かれている。  狛犬は最初は宮廷で祀られていたが、神社に祀られるようになったのは、かなり後のようである。 
 





石 造 狛 犬


狛犬には獅子をイメージしたものと犬をイメージしたものがあるように思える。 狛犬は朝鮮を経由して、仏教 と共に入ってきたため、高麗の犬という意味とされる説がある。 狛犬はあくまで想像上の神獣であるが、 高麗国からも珍しい動物も輸入された訳で、その中に、犬が混じっていたことは間違いなく、箱根宿の誕生時に 狼予防に高麗犬が活躍したという記述があることから、犬の狛犬ができたという説はあながち否定できないだろう。 




 □ 群 馬 県 

碓氷峠 熊野神社 阿形 同 左   吽形 倉賀野神社  吽形 同 左  阿形

碓氷峠にある熊野神社は、群馬県と長野県の境にある。 神社の下にあった狛犬は、犬型のように思われたが、 かなり古いものだろう。 後述の阿礼神社の狛犬と共通するものと感じた。 
旧倉賀野宿にある神社は、古くは飯玉宮、あるいは飯玉大明神、飯玉社と呼ばれていたが、明治四十三年の神社合併令 により、近郷の諸社を合祀して現在の名前になった。 



 □ 埼 玉 県 

北本市 本宿天神社 吽形 同 左   阿形

北本市の多聞寺交差点を左折すると、天神社があった。 社殿は、道から少し奥に入ったところにあり、御神体は、 菅原道真坐像である。 
  



 □ 東 京 都 

調布市布多天神社 
吽形
同 左   阿形 府中市 大国魂神社 吽形 同 左   阿形

調布市布多天神社にある狛犬である。  今から二百年前の寛政八年(1798)に境内で開かれていた天神市の繁栄と商人の商売繁盛を祈願して、建立されたもので、 市内でもっとも古い狛犬である。  
  

府中市の大国魂神社境内にある東照宮の狛犬である。  本殿は寛文七年(1667)に再建されたものだが、東照宮とそこにある狛犬はいつのものか確認できなかった。   
  


国立市 谷保天満宮 吽形 同 左   阿形 日野市 八坂神社 吽形 同 左   阿形

国立市の谷保天満宮は、江戸時代、大田蜀山人により、やぼてんと詠まれた神社である。  菅原道真の三男が父の尊像を彫り、祀ったのが始まりと伝えられる。  
  

日野市の八坂神社は六百年以上の歴史を持つが、ここに移転したのは元亀元年(1570)頃といわれる。  本殿は寛政十二年(1800)の建立だが、狛犬はいつのものか確認できなかった。   
  




 □ 神奈川県 

與瀬(よせ)神社 
吽形
同 左   阿形

相模原市緑区の相模湖にある與瀬神社に鎮座していた狛犬である。  神社は室町時代の後期にはあったというが、これらの狛犬はいつのものかは分からなかったが、 表情が豊かと思い収録した。  
  


 □ 長 野 県 

大桑 白山神社 阿形 同 左  吽形 平沢 諏訪神社 阿形 同 左  吽形
旧奈良井宿 鎮神社 阿形 同 左  吽形 旧八幡宿 八幡神社
 吽形
同 左  阿形

大桑村にある白山神社の本殿は国の重要文化財に指定されているが、白山を神体山とする加賀一ノ宮 白山比盗_社を本宮とする白山神社の末社である。 
塩尻市木曾平沢にある諏訪神社は、文武天皇の大宝弐年(702)の創建だが、建物は、江戸時代後期の享保十七年(1732)に 再建されたもので、二間社流造り、こけら葺きである。 
鎮(しずめ)神社は、塩尻市奈良井にあるが、元和四年(1618)、疫病が発生したため、下総香取神社よりご神体を 迎え、鎮めたことから名が付いた。 本殿は、寛文四年(1664)の建築である。 
八幡神社の狛犬の先に、天保十四年(1843)に建立されたという、三間一戸の随身門が建っている。 

阿 礼 神 社 阿形 同 左   吽形 同 神 社  吽形 同 左  阿形

旧塩尻宿にある阿礼神社は、式内社で筑摩郡3座の一つとあり、坂上田村麻呂が 蝦夷征伐の途次この社で戦勝を祈願したと、ある古い神社である。  境内に狛犬が二つがいあり、1つは獅子像であるが、もう1つは犬像に思えた。  台座に復献と書かれているので、壊れたものを修理したものだろう。 何時の時代のものか?



 □ 岐 阜 県 

中津川市 坂本神社 吽形 同 左  阿形 垂井町伊吹 伊富岐神社 吽形 同 左  阿形
垂井町 八重垣神社 吽形 同 左   阿形 大垣市菅野 白山神社 吽形 同 左 阿形

中津川市千旦林にある坂本神社は、延喜式神名帳(927)にもある古い神社である。 江戸以前の東山道は、 神坂峠を越え伊奈谷に抜けるという大変厳しいルートだった。 その入口にあたるところにあったのが、坂本神社 で、旅人は坂本駅の出発に際し、恵那神坂の山霊を遙拝し、祭祀を行い、道中の安全を祈願したのである。 
伊富岐(いぶき)神社の創建は分からないが、かなり古いことは間違いない。寛永十三年(1636)に造営された社が 建っていた。 
八重垣神社は、南北朝時代の後光厳天王が土岐氏に守られて当地に来られ、南郡追討を発願され、その後、念願を達成 されたので、山城の祇園社を勧請し、牛頭天王社と称したのが創建の謂われである。 子供歌舞伎が行われる。   



 □ 愛 知 県 

一宮市 野宮神明社 吽形 同 左   阿形 春日井市 内々神社   吽形 同 左   阿形

愛知県一宮市今伊勢町にある野宮神明社に鎮座していた狛犬である。 尾張名所図会には、伊勢斎宮の野宮をこの地に 祀ったと紹介されている神社である。  明治39年建立。
  

春日井市内津町にある内々神社は、日本武尊の伝説が残る神社である。 日本武尊が内津峠を越えて、当地に差しかかった ところで、建稲種命が亡くなったことを聞き、「うつつかな!」 と嘆いたと伝わる。 景行天皇四十一年に尾張の連祖、建稲種命を祀ったのがはじまりという古社だが、この狛犬の制作年は分らないが、 比較的新しいものだろう。 



 □ 滋 賀 県 

彦根市 高宮神社 吽形 同 左  阿形 安土町東老蘇 奥石神社 
吽形
同 左  阿形
野洲市 小篠原稲荷神社 
吽形
同 左   阿形 大津市 建部大社 吽形 同 左 阿形

彦根市高宮にある高宮神社は、鎌倉時代中期に建てられたと伝えられる古い神社で、古くは 十禅師宮 とか、 山王権現と呼ばれていた神社である。 
奥石神社は、鬱蒼とした老蘇の森(国史跡)の中にあり、延喜式神名帳にある山を御神体とする原始的根元的神社で ある。 本殿は天正九年(1581)に建てられた檜皮葺きの豪壮なもので、国の重要文化財に指定されている。 
小篠原稲荷神社にあったのは、狐ではなく、日露戦争の戦勝を記念した獅子像だった。 稲荷神社となっているが、 いくつかの神社が配祀されているので、よいのだろう。 
建部大社は大津市神領一丁目にあり、延喜式内名神大社に名を列ね、近江国の一之宮として、長い歴史を持つ。   

近江八幡市 
日牟礼八幡宮 吽形
同 左   阿形


 □ 大阪府 

上宮天満宮 
吽形
同 左   阿形

高槻市の上宮天満宮にある狛犬で、上宮型狛犬と呼ばれるもの。
宝暦九年十一月(1759)に芥川在の石大工、西田新九郎正義により、 作られたもので、高槻市内最古のものである。 
細かい技を生かすことが出来る柔らかい砂石を素材にしたこの作品は、 浪速狛犬と総称される関西圏の多くのものの内、獅子舞の獅子頭に似た四角い顔と毛筋を、はっきり表現した、新しいデザインにより、 上宮型狛犬として主流となった。 



陶磁器で作られたもの


八王子神社の吽形像 八王子神社の阿形像 同 日本一大きい陶器製狛犬(瑞浪市陶町大川地)

左側の二対の狛犬は八王子神社の参道にある陶器製の狛犬である。 
右側の大きな狛犬は、世界一大きな美濃焼の狛犬として、ギネスに認定されたもので、 高さは3.3メートル、重さは二対で15トンもある。 
ふるさと創生事業として制作したというが、焼き上げるのに苦労したようである。 




品川神社阿形吽形像 品川神社阿形像 豊田市民芸館

東京品川区にある品川神社の境内には、網袋をかぶせた備前焼の狛犬がいる。 
豊田市の郊外にある豊田市民芸館は、民芸運動の創始者、柳宗悦氏ゆかりの日本民芸館(東京・駒場)が改築される のに伴い、その一部を譲り受け、建設されたものであるが、本多静夫が集めた陶磁器のコレクションもある。 



金毘羅宮参道の吽形像 金毘羅宮参道の阿形像

備前岡山の長栄講により天保15年(1844)に寄進されたもので、 高さは5メートルあり、備前焼の狛犬では一、二を争う大きなである。  備前伊部村の木村長十郎等の作。 




木造 狛 犬


中山道を歩いた時、草津宿付近の大宝神社に寄った。 
京都国立博物館に寄託されている大宝神社の木製狛犬は、平安時代の最高の傑作とされ、各地の狛犬の原型になっていると、いう。 
鎌倉時代のものが、大宝神社の本殿に鎮座していると聞いたが、中に入れなかったので、見ることはできなかった。 
木製 のルーツについての資料がなので、分からないが、石製に比べると古いのではないだろうか? 



滋賀県近江八幡市 日牟礼八幡宮 吽形 同 左   阿形 愛知県春日井市 内々神社 吽形 同 左   阿形

先日、近江八幡市の日牟礼八幡宮 を訪れたら、楼門の下に、木製の狛犬を見つけた。 作成時期など詳しいことは分からなかったが、とりあえず、木製の狛犬を見 られて、満足した。 

下街道を歩き、内津峠を越える手前に内々神社があったが、 拝殿の前に奉献と書かれた箱の上に置かれていた狛犬である。  距離が離れていて、確認はできなかったが、木製と判断したが、いつの制作かは分らなかった。



島根県出雲市 日御崎神社 吽形 同 左   阿形

島根県出雲市の日御崎神社楼門(献身門)は国の重要文化財である。  その楼門の中に高さ2メートルの木製の狛犬があった。  作成時期など詳しいことは分からないが、ほのぼのとした 愛くるしい狛犬である。 





き つ ね


稲荷神社の前には、狛犬の代わりに狐の像が置かれる例が多い。 


群馬県旧倉賀野宿 倉賀野神社境内 同旧新町宿 於菊稲荷 埼玉県深谷市萱場 萱場稲荷 同 左

稲荷大明神は、日本古来の神、 迦之御魂神で、別の名を御饌津神(みけつのかみ)と言う。 狐の古名を「 けつ 」 と言うことから、御饌津神を 三狐神と解して、狐が稲荷神の使い、あるいは眷属であるとされた。 
江戸時代、新町宿の於菊という美女が病気を治すと評判になり、それが白狐の結びついて誕生した於菊稲荷は、病気が 治るという信仰のもと、大変賑わったといわれる。 
 





その他



埼玉県さいたま市 調神社 兎 滋賀県草津市 立木神社 鹿 東京都文京区 巣鴨庚申塚 猿

浦和区岸町三丁目にある調(つき)神社は、うさぎの石像を狛犬代わりにしている国内唯一の神社である。  延喜式に残る古社で、調とは、租庸調の調のことであったが、調(つき)の言葉が月神信仰と結びつき、兎を眷属とした ことから、狛犬のかわりに、兎を鎮座させるようになった。 
旧草津宿のはずれにある立木神社は、奈良の春日大社からご神体を勧請していることもあり、獅子像の他、鹿像が 祀られている。 
巣鴨庚申塚のお堂の前に猿の像が祀られていた。 庚申信仰を神道と見る訳ではないが、珍しい。
   








Copyright(C)2008-2011 M.Tanuma All Rights Reserved.

             







Counter