

貴方は
目のゲストです!!
写真をクリックすると、画面が大きくなります。
三春町・郡山市の桜
三春の滝桜は、日本三大桜に数えられる紅しだれ桜の一本です。
滝のようにたれさがることからその名が付いた桜は樹齢千年といわれます。
福聚寺の境内に咲く紅枝垂れ桜は、本堂の右手奥の高くなった竹林内にあり
見上げても全景を見ることができません。 樹齢四百年の大木です。
NHKにより、これまで数回中継された名木で、墓地の上部から撮影しました。
|
|
|
|
|
|
|
三春の滝桜 |
| 三春の滝桜 |
| 福聚寺の紅枝垂れ桜 |
| 福聚寺の紅枝垂れ桜 |
地蔵桜は、三春滝桜の娘といわれる、樹齢四百年の紅色のしだれ桜です。
桜の下に地蔵堂があることからの命名です。 近くの集落に枝垂れ桜が多くあります。
伊勢桜は郡山市中田町黒木宮ノ前にある、樹齢三百五十年のシダレサクラです。
二本松市・会津坂下町の桜
合戦場の桜は、八幡太郎義家と阿部貞任・宗任が戦った古戦場に咲く桜で、
樹齢は約二百年、樹高は18m、幹回りは3.3mと2.8mの二本立てです。
二本松市の東神殿に新殿神社があり、その境内に咲く山桜は岩さくらと呼ばれています。
杉の糸桜は、会津地方の五桜の一つで、薬王寺境内に天正年間(1573〜1592)に
植えられたもので、古木一本と若木二本に微紅色の花が咲く枝垂れ桜の変種です。
写真集「山形の桜」へ